「紫の女」殺人事件




  • ↑詳細は表紙画像をクリック↑
    購入も可能!1冊から送料無料

    作品名:「紫の女」殺人事件
    作者:内田康夫
    初版年月日:1991年10月
  • 舞台

    【静岡】
    ★熱海市:昭和町、網代、下多賀(小山)

    【京都】
    ・宇治市:宇治妙楽、宇治蓮華(平等院)

    ご当地グルメ

    伊豆の踊り子(間瀬/熱海市)、さつき寿し(熱海市)

  • あらすじ・感想・お勧めポイント

    浅見光彦シリーズです。

    タイトルは「紫の女」と書いて「むらさきのひと」と読みます。

    「私は一度死んで、そのとき、犯人の姿を見たんです。
    私たちが殺されている光景を、この目で見下ろしていたのです」
    毒入りワインを飲んで心中したと思われた和菓子職人一家の、生き残りとなった女性の幽体離脱とも言える不思議な体験に、熱海市でカンヅメ中だった作家・内田康夫氏と名探偵・浅見光彦が立ち上がる!

    第一章は、内田康夫氏自身が語る形で書かれており、第二章以降はいつもの浅見光彦シリーズの調子で書かれています。

    作中で銘菓「伊豆の踊り子」を生み出した瀬賀和は、後書きで内田康夫氏ご本人が触れていますが、間瀬というお店で実在しています。
    また作中で数回登場しているさつき寿司も、さつき寿しとして網代に実在していました。

    ヒロインとなる曾宮一恵の名は実在のアナウンサーさんから取られたとか。

登場人物

  • 楽天ブックス