-
↑詳細は表紙画像をクリック↑
購入も可能!1冊から送料無料作品名:化生の海
作者:内田康夫
初版年月日:2003年11月20日
(最初の刊行) -
舞台
【北海道】
・余市郡仁木町:北町(鮎見橋)
・余市郡余市町:黒川町(ニッカウヰスキー余市工場、「海鮮工房かきざき」)、山田町(「あゆ見荘」)
・松前郡松前町:博多(「よこはま荘」)、福山(松前町役場)、松城(松前城・松前城資料館)
・函館市:五稜郭町(北海道新聞函館支社)、本町(「谷藤」)、末広町(北方歴史資料館)【石川県】
・加賀市:橋立町など(橋立港)、橋立町(北前船の里資料館)、伊切町(汐見橋)、大聖寺地方町(石川県久谷焼美術館)、山中温泉下谷町(「お花見九兵衛」、無限庵)、山中温泉こおろぎ町(こおろぎ橋)、山中温泉上原町、山中温泉市谷町、熊坂町(大聖寺駅前付近)【山口県】
・下関市:彦島福浦町(福浦金比羅宮)【福岡県】
・福津市:津屋崎(津屋崎千軒、津屋崎千軒民俗館「藍の家」、原田人形店)ご当地グルメ
ジンギスカン鍋(北海道)、松前漬け(北海道松前郡松前町)、五島軒のカレー(函館)
-
あらすじ・感想・お勧めポイント
浅見光彦シリーズです。
同じ道内の松前に行くと言って余市の家を出た男が、遠く離れた石川県加賀市の海で発見された。
加賀はおろか、松前に行く心当たりもないという遺族。
進展もさほどないまま5年が過ぎたある日、遺族の前に突然、浅見光彦が現れた。
たった1体の土人形を頼りに、浅見光彦は過去のない男の過去と、男を殺めた犯人を探し出せるのか。NHKの連続テレビ小説「マッサン」で一躍有名になった、ニッカウイスキーの工場が出てきます。
2003年に発行された後、市町村合併が行われたことで、作中と現在の地名が異なっています。
作中で石川県江沼郡山中町となっている町は、2005年の合併で加賀市となっています。
福岡県宗像郡津屋崎町は、同じく2005年に福間町と合併して福津市となりました。ご当地グルメとは少し異なりますが、カニや秋アジ、ほっけなどの北海道の海産物が多く登場します。
加賀では岩魚料理や葛のお菓子も出てきます。
また、広島へは行っていませんが、お茶菓子として広島名物の紅葉まんじゅうが出てきます。書籍内に登場する函館の「谷藤」と加賀の「ゆふ亭」は、そのままの名前のお店は実在していませんが、それぞれ「谷ふじ」「ばん亭」というお店がモデルのような気がします。
最近になって電子書籍が発売されました。
上下巻に分かれてしまっているのですが…。
↓こちらが電子書籍版です。
↑詳細はそれぞれの表紙画像をクリック↑ 購入も可能!
PCやスマートフォンやタブレット、電子書籍リーダーで読書される方にはこちらがお勧めです。